子供たちの大切な居場所として
寄り添いながら
楽しい日々が送れるように

Ananすまいる ふたば

永年幼稚園・保育園・児童ホームの子ども達に携わってきました。その中で、特性を持つ子ども達が増えてきたことに驚きを感じました。環境の変化、社会と関わりづらくなった子どもたちの居場所はどこに?「Ananすまいる」は、初めからもう一度、子ども達をみよう。ベテラン保育士、元教員の職員と一緒になって、その子にあった療育支援、学習支援を考え、最後まで子ども達に寄り添って行きたいと思っています。

保育指針に沿った5領域
(健康・人間関係・環境・言葉・表現)

音楽、ふれあい遊び、感覚遊び、戸外(近くの公園)コミュニケーション力など、プログラムを作成し一人ひとりに寄り添いながら
楽しい「Ananすまいる」の居場所と考えています。

ご利用までの流れ

1 お問い合わせ

まずは、お問い合わせフォームよりご連絡お願いいたします。

2 個別相談

実際に施設を見学していただき、お子様の様子やご家庭や学校での様子についてお話を伺います。ご不明点や質問等もお聞かせください。

3 役場で利用申請

各市役所、障害福祉課で利用申請を行なってください。

4 受給者証交付

申請が通れば各市役所、障害福祉課にて受給者証の交付を受けてください。

5 面談

「Ananすまいる ふたば」にて面談を行います。

6 利用開始

初回利用日を決定し、開始になります。

利用料金

放課後等デイサービスは、市区町村発行の『受給者証』があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は各自治体によって定められており、おおむね7,500円 ~ 11,000円ですが、
利用者のご負担は1割ですので、1回あたり750円 ~ 1,100円となります。

世帯所得ごとの月額上限額

利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められております。

非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭0円
世帯所得約890万円までのご家庭4,600円
世帯所得約890万円以上のご家庭37,200円

1日の流れ

平日の活動内容(14:30~17:30)

1. 送迎

学校までお迎えに行きます。
 

2. 始まりの会・おやつタイム

その日の流れを確認して、みんなでおやつをいただきます。
 

3. 健康チェック

体温の測定でその日の体操メニューが行えるか確認します。
 

4. 準備体操

からだをほぐします。
 

5. 集団プログラム

みんなで出来るゲーム感覚のトレーニングや体を動かすプラグラムでソーシャルトレーニングを行います。
 

6. 個別プログラム

1対1や小集団での学習指導や姿勢測定などを行います。

※その日の登所時間や体調コンディションを優先させていただき変更する場合があります。

7.帰りの会・送迎

ご自宅までお送りいたします。

祝日・長期休みの活動内容(10:00~17:00)

1. 送迎

ご自宅までお迎えに行きます。

2. 始まりの会

その日の流れを確認します。

3. 健康チェック

体温の測定でその日の体操メニューが行えるか確認します。

4. お出かけ練習

公園や動物園、水族館等その季節に合わせた外出行事を行います。

5. お昼ごはん

お弁当の持参をお願いいたします。

6. その他

外出から戻ってきたら、学校がある日と同じ流れでプログラムを行います。

7. 帰りの会・送迎

ご自宅までお送りします。

よくあるご質問

放課後等デイサービスとはなんですか?

放課後等デイサービスは、障がいのある、主に6歳~18歳の就学児童・生徒が学校の授業終了後や長期休暇中などに通う施設で、市区町村から発行される受給者証を取得することで通所の申し込みができ、1割負担(1000円/回程度)でサービスを受けることができます。

利用日数に決まりはありますか?

お住まいの自治体の障害福祉課(福祉事務所)が決定します。障がいの度合いや自治体の考え方によって、サービス受給日数は異なりますので、申請の際には必要とする日数や理由を明確に伝えてください。

利用料金はどのくらいですか?

料金は厚生省により定められた金額の1割(1日1000円程度)をご負担していただきます。入会金はございません。月額で負担いただく金額には世帯所得ごとの月額上限額が定められており、それを超える負担は頂きません。詳しくは利用料金をご覧ください。

利用する事業所はどのようにして決めればいいのですか?

利用する事業所は保護者様自身が決定して契約を結びます。

放課後等デイサービスを利用するにはどうしたらよいですか?

お住まいの市区町村の障害福祉課(福祉事務所)にお問い合わせをして、「受給者証」の取得申請をおこなう必要があります。受給者証が発行されてはじめて、放課後等デイサービスのご利用が可能になります。もちろん、「受給者証」を持っていて、すでに他の放課後等デイサービス事業所を利用されている方の、掛け持ちでのご利用も可能です。

送迎は行っていますか?

はい。行なっております。

事業所基本情報

事業内容児童福祉法に基づく児童発達支援・放課後等デイサービス
事業所名Ananすまいる ふたば
運営会社合同会社 ふたば
代表者古庄 安子
所在地661-0953 兵庫県尼崎市田能3丁目1-38 アズ・ワンコティ1F
電話番号06-4950-6900
利用対象児童発達支援      未就学児:0歳 〜 就学前
放課後等デイサービス  小学生 〜 18歳まで
定員1日 10名
営業時間9:30 〜 17:30
サービ提供時間児童発達支援         10:00 〜 14:00
放課後等デイサービス     15:00 〜 17:00
祝日・放課後等デイサービス  10:00 〜 17:00
定休日日曜日
協力医療機関松島整形外科
事業所番号2853002877

支援プログラム

アクセス

事業所    Ananすまいる ふたば

住所     兵庫県尼崎市田能3丁目1ー38 
       アズ・ワンコティ1F

営業時間   10:00〜18:00

定休日    日曜日

電話番号   06ー4950ー6900